中山競馬場

中山競馬場

中山競馬場は、起伏のある地形と短い直線、急坂など、他の競馬場にはない独自の特徴を持っています。

これらの要素がレース展開に大きな影響を与えるため、馬の脚質や枠順、騎手の戦術などを総合的に考慮することが、的中への近道となるでしょう。


レース場名中山競馬場
URLhttps://www.jra.go.jp/facilities/race/nakayama/
所在地〒273-0037
千葉県船橋市古作1-1-1
電話番号025-259-3141
交通・アクセス・JR船橋法典駅から専用地下道(動く歩道設置)で徒歩約10分。
注記:専用地下道の通行可能時間は、開門から17時20分です。
なお、JR船橋法典駅の臨時改札口は8時00分から17時30分まで開設されます。
・JR西船橋駅からバスで約15分、徒歩で約30分。
・京成東中山駅からはバスで約10分、徒歩で約20分。
特徴暮れの風物詩、「有馬記念(GI)」が開催される競馬場
主催(施行者)日本中央競馬会
施設所有者日本中央競馬会
中山競馬場


アメリカジョッキークラブカップ中山記念
弥生賞ディープインパクト記念
(皐月賞トライアル)
スプリングステークス
(皐月賞トライアル)
日経賞ニュージーランドトロフィー
(NHKマイルカップトライアル)
紫苑ステークス(秋華賞トライアル)セントライト記念(菊花賞トライアル)
オールカマーステイヤーズステークス
中山金杯フェアリーステークス
京成杯オーシャンステークス
中山牝馬ステークスフラワーカップ
マーチステークスダービー卿チャレンジトロフィー
京成杯オータムハンデキャップ
(サマーマイルシリーズ指定競走)
カペラステークス
ターコイズステークス
中山グランドジャンプ中山大障害


  • 走行方向:右回り

  • 芝コース内回り(1周約1,667m)と外回り(1周約1,840m)の2種類があり、距離やレースによって使い分けられます。

  • ダートコース1周約1,493mで、直線距離は約308mです。

  • 直線距離芝コースの直線は約310mと比較的短めです。

  • 高低差最大で約5.3mの高低差があり、JRAの競馬場の中でも最も起伏が激しいコースの一つです。


  • ゴール前の急坂「心臓破りの坂」とも呼ばれる約2.5mの急な上り坂がゴール前にあり、スタミナとパワーが求められます。

  • 起伏の多いコース全体的にアップダウンが激しく、特に芝2,200mのコースは「おにぎり型」とも表現される特殊な形状で、ペース配分や仕掛けどころの判断が重要です。

  • 直線の短さ直線距離が短いため、先行馬が有利とされる一方で、急坂の影響で差し馬や追い込み馬が台頭する場面も見られます。


  • 脚質の傾向逃げや先行馬が活躍する傾向がありますが、急坂や起伏の影響で差し馬や追い込み馬も好走することがあります。

  • 騎手の傾向コースの特性を熟知している関東所属の騎手や、経験豊富な外国人騎手が好成績を収める傾向があります。