浦和競馬場ガイド|直線220m・魔の3角攻略とJpnI埼玉盃・浦和記念完全攻略

浦和競馬

浦和競馬場は、1947年に開場し、埼玉県さいたま市南区に位置する地方競馬場で、南関東4競馬場(大井・船橋・川崎・浦和)の一つとして知られています。

浦和競馬場は、コース形態やレース傾向から、逃げ・先行馬が有利な競馬場として知られています。

特に内枠の馬が好成績を収める傾向があるため、馬券検討の際には枠順や脚質に注目すると良いでしょう。


レース場名浦和競馬場
URLhttps://www.urawa-keiba.jp/
所在地〒336-0016 埼玉県さいたま市南区大谷場1丁目8-42
電話番号048-881-1551
交通・アクセスJR「南浦和」「浦和駅」から徒歩15分、開催日には無料シャトルバス運行
特徴開催は1948年(昭和23年)4月19日。
戦後の現行競馬法に基づいて地方公共団体の主催として
最初に開催された地方競馬の競馬場
主催(施行者)埼玉県浦和競馬組合
施設所有者埼玉県浦和競馬組合
マスコット浦和競馬 - ウラワ―ル
ウラワ―ル
Facebookhttps://www.facebook.com/urawakeiba/
Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCdtB0m4BIjadiqV3C0Vi9SQ
Xhttps://x.com/urawa_keiba
Instagramhttps://www.instagram.com/urawa.keiba/
浦和競馬場

観戦施設

パドック&スタンドが近接し、3コーナー攻防を間近で観られる視席配置が魅力です。


  • 左回り・ダート・一周1,200m・直線220m(南関最短) 

  • 幅員16〜24m・高低差平坦

  • 3コーナー手前が“仕掛けの急所” で、魔の第3コーナーと呼ばれる攻防ポイントが存在 

  • 1600mは3コーナー中間発走で、日本屈指の難コース。「枠1つで半馬身損」とも称されるほど枠順の影響が極端に大

距離ごとの特徴は下表の通り:

距離特徴
800m・1300mスタート勝負中心、短く内枠重視
1400mペース速めだが差しも可、ハイペース展開が多発
1500m広めのスタートポケットでわずかに枠影響薄まり
1600m枠順影響圧倒的、内枠絶対有利
1900mコーナー6回+向正面から発走、先行力重視
2000mコーナー6回&向正面発走、外枠差しも届く傾向


浦和にはJpn級重賞が揃います:

  • 埼玉盃(JpnI・1400m・3歳以上):短距離戦の頂点

  • 浦和記念(JpnII・2000m・交流):中距離交流重賞

  • テレ玉オーバルスプリント(JpnIII・1400m)

  • 他に南関東SIII・桜花賞(1500m・牝馬)・ゴールドカップ(1400m)など

交流イベントとしてJBC各レースがここで開催されることもあり、重賞馬・中央馬が集う重要拠点です。


  • 直線短く差し届かず、逃げ・先行馬の好走率非常に高い 

  • 枠順バイアスは南関最強レベル

    • 1600mは外枠大不利、枠順重視必須

    • 短距離でも内枠優勢だが、1400mではペース次第で外枠先行が残ることもあり

  • 馬場状態:乾くと良バイアス、重馬場になると先行馬の粘りがさらに強化

  • 騎手技術重視:狭い幅員と3コーナー・公称発走配置などで、南関他場の騎手も含め高度な騎乗が要求される


  • 逃げ・先行馬軸が基本

  • 枠順重視!特に1600mは内枠一択

  • スタート重視→初速◎の追い切り・ラップ注視

  • 直線短いため外差し狙いは展開限定

  • 騎手では技術・経験重視

  • 雨や重馬場なら接戦演出率が減り易く、粘り型先行馬◎


  • 南関大井・船橋・川崎の騎手:浦和の狭・急コースを熟知し信頼性◎ 

  • 浦和所属騎手は勝率低めとされ、他場の経験者を重視する予想観点もあり 

  • 血統面:「瞬発力+加速力型」(スタート速い)、「パワー持続型」(重馬場対応)が適性血統。スプリント重賞ではスピード優先。


浦和競馬場は「小回り・超短直線・魔の3コーナー・枠順激影響」という強烈な個性を持つ地方競馬の名舞台です。
重賞レースや日常レース問わず、次の戦略で高精度予想にチャレンジできます:

  • 逃げ・先行+内枠重視

  • スタート&初速に注目

  • 騎手技術重視(南関他場出身○)

  • 条件別に差し期待を限定して狙う

記事内の傾向解析を活かせば、埼玉盃や浦和記念などの重賞含めて、回収率の高い投資を狙いやすくなります。

ぜひ次回開催で本命軸の判断に活用してみてください!