
水沢競馬場(みずさわけいばじょう)は、岩手県奥州市に位置する地方競馬場で、盛岡競馬場と交互に開催される「岩手競馬」のひとつで、岩手県競馬組合が主催するレースが行われています。
全長1,200 mの平坦な右回りコースで、奥羽の山々と北上川を望むロケーションが美しく、今も手書きパドック表などレトロな面影を残しています
目次
【水沢競馬場】基本情報
レース場名 | 水沢競馬場(岩手競馬) |
URL | https://www.iwatekeiba.or.jp/guide/mizusawakeiba |
所在地 | 〒023-0831 岩手県奥州市水沢姉体町字阿久戸1-2 |
電話番号 | 0197-23-2999 |
交通・アクセス | JR「水沢駅」から無料バス15分。新幹線「水沢江刺駅」からタクシー約5分 |
特徴 | 地方競馬らしいレトロな雰囲気を感じさせてくれる競馬場 |
主催(施行者) | 岩手県競馬組合 |
施設所有者 | 岩手県競馬組合 |
マスコット | ![]() ハヤテ |
Youtube | https://www.youtube.com/@IwateKeibaITV |
X | https://x.com/iwatekeiba |

施設情報
レトロな手書きの出走板、テレトラック&大型モニター、パドック映える眺望など
【水沢競馬場】コース概要と特徴
項目 | 内容 |
---|---|
回り | 右回り |
周回距離 | 1,200 m |
直線 | 約245 m(全長317 m) |
幅員 | 約20 m |
高低差 | 平坦 |
発走可能距離 | 850m~2,500m(1900m〜は重賞・特別戦のみ) |
小回り・タイトなコーナーが続く設計で、コーナーワークと内枠の安定感が鍵です。
直線は短めですが、それでも約245 mの余力はあり、中距離では差しも不可能ではありません。
【水沢競馬場】年間重賞と注目レース
主要重賞は次の通りです:
東北優駿(Tōhoku Yūshun/ダート2,000 m/3歳) – 岩手ダービー格
みちのく大賞典(Tōhoku Daishōten/2,000 m/3歳上)
北上川大賞典(Kitakami-gawa Daishōten/2,500 m/3歳上) – 長距離での力比べ
その他:トウケイニセイ記念(1,600 m)、寒菊賞など中距離~短距離の多彩な重賞多数
【水沢競馬場】馬場バイアス・脚質&枠順傾向
逃げ・先行馬が圧倒的有利。特に850〜1,300 mは根強く、先行馬優勢が鮮明です。
枠順の優位度:
短距離(850〜1,300 m):内枠微有利も大きな差はなく、特に外枠がスムーズに回れる場合あり。
中距離(1,400〜1,600 m):内枠有利が顕著に。発走直後にコーナーを迎えるため枠差に敏感。
長距離(1,800 m以上):内枠有利は継続。ただし先行有利は変わらず、差し馬は展開次第で届く。
馬場変化:雨や冬季の不良馬場では砂の重さが増し、逃げ先行馬の粘り脚に有利になりやすい
【水沢競馬場】予想のポイント&攻略法
先行・逃げ馬を軸に据える
→直線とコーナーワークの特性上、後方追い込みは不利。
距離適性で枠順の優先度を使い分け
→中距離以上なら内枠重視が鉄則。ただし短距離では外枠からスムーズに回って来れる馬も評価。
スタートの初速=ポジション取り命
→最初の直線が短いために位置争いで完敗パターンが多い。
馬場状態に応じて粘りタイプを重視
→不良馬場時はパワー型先行馬、乾燥時はスピード重視型が連対率アップ。
長距離重賞ではペースバランスが重要
→北上川大賞典などは中間ラップ安定型の馬を評価。
【水沢競馬場】騎手・厩舎傾向・血統スタイル
岩手所属のベテラン騎手がコースへの理解深い。仕掛けどころで差をつける展開操作に強みあり。
マネー型・スタミナ型血統(ケイムホーム、パワー系)や、ぴたり先行できる軽快スピード系との適合性が良好。
【水沢競馬場】まとめ
水沢競馬場は「右回り1200 m・短直線・小回り・先行有利」という特徴のある競馬場です。
逃げ・先行馬が軸候補で、枠順は中~長距離なら内枠優先。
展開・馬場状態・スタート直後のポジションがそのまま回収に直結。
重賞ではペース配分やスタミナ力を重視し、中間ラップ維持型の馬が信頼に値します。
美しい景観とレトロな魅力も併せ持つ水沢競馬。
この記事の攻略法を活かし、東北優駿・北上川大賞典などで高配当を狙ってみてください!