
阪神競馬場は兵庫県宝塚市と西宮市にまたがり1937年開場。
1991年の大改修で外回りコース(1周2,089 m)が新設され、右回りで国内最長のスケールを誇ります。
内回りと外回りのコースを使い分けることで、多彩なレース展開が可能で特に外回りコースの長い直線と急坂は、差し・追い込み馬にとって有利な条件となります。
一方、内回りコースでは先行馬が有利とされ、枠順や脚質によってレースの展開が大きく変わるため、予想の際にはこれらの特徴を十分に考慮することが重要です。
目次
【競馬場】基本情報
レース場名 | 阪神競馬場 |
URL | https://www.jra.go.jp/facilities/race/hanshin/ |
所在地 | 〒665-0053 兵庫県宝塚市駒の町1-1 |
電話番号 | 0798-51-7151 |
交通・アクセス | 阪急大阪梅田駅から阪急神戸線で約30分、同じく阪急神戸三宮駅から約25分。 ともに西宮北口駅で阪急今津線に乗り換えて宝塚方面へ。 仁川駅から専用地下道、専用通路(サンライトウォーク)で徒歩約5分。 阪神競馬場前ICより車5分 |
特徴 | 日本屈指のスケールを誇る競馬場 |
主催(施行者) | 日本中央競馬会 |
施設所有者 | 日本中央競馬会 |
マスコット | ![]() 阪神競馬場ターフィー |
Youtube | https://www.youtube.com/@jraofficial |
X | https://x.com/HanshinKeibaJo |

施設情報
スタンド収容は約80,000人、ネット投票隆盛後も春・夏・冬の3開催とも観客動員は安定。
芝・ダート・障害・タスキと4種のコースを持つ万能型競馬場です。
ファンゾーンは直線内側の「UMAJYO」テント、芝生広場、豪華遊具あり、 「阪神名物ホルモンうどん」「とんこつラーメン仁川醤」など名物グルメも充実しています。
【阪神競馬場】主なレース
GⅠ
GⅡ
チューリップ賞(桜花賞トライアル) | フィリーズレビュー(桜花賞トライアル) |
阪神大賞典 | 阪神牝馬ステークス |
セントウルステークス (サマースプリントシリーズ指定競走) | ローズステークス(秋華賞トライアル) |
神戸新聞杯(菊花賞トライアル) | 阪神カップ |
GⅢ
阪急杯 | 毎日杯 |
アーリントンカップ(NHKマイルカップトライアル) | アンタレスステークス |
鳴尾記念 | マーメイドステークス |
シリウスステークス | チャレンジカップ |
J・GⅡ
阪神スプリングジャンプ |
J・GⅢ
阪神ジャンプステークス |
この他フィリーズレビュー(桜花賞TR)、チューリップ賞(桜花賞直行TR)、阪神C(年末芝1400mGⅡ)など、短距離~中距離路線の重要ステップが集中します。
【阪神競馬場】コース概要と特徴
区分 | 1周距離 | 直線 | 高低差 | 特筆点 |
---|---|---|---|---|
芝・外回り | 2,089 m | 473.6 m | 1.8 m | 右回り最長直線・ゆったり3-4角 |
芝・内回り | 1,689 m | 356.5 m | 1.8 m | 小回りで紛れ多い |
ダート | 1,517.6 m | 352.7 m | 1.6 m | ゴール前に急坂 |
障害 | 専用+タスキ | — | — | 高低差3 m超のバンケット |
外回りは向こう正面が長く3〜4角も大きいためスピード持続型+瞬発力の総合力勝負。
対して内回りは直線短くコーナーワークが鍵。どちらもゴール前に急坂があり、京都との適性差が顕著に出ます。ダートも残り200 mから急坂でタフ。
【阪神競馬場】脚質・枠順・馬場バイアス
脚質傾向(近3年・芝外回り1600m基準)
逃げ:勝率9%/複勝18%
先行:勝率14%/複勝32%
差し:勝率10%/複勝25%
追込:勝率6%/複勝15%
外回りは直線が長く差しも届きますが、先行勢が坂で二段伸びするケースが多く連対率トップ。内回り1400-1800mでは逃げ・番手がさらに優勢。
枠順傾向
芝1600m(外)…スタート後に十分な直線があるため枠差はフラット。スローなら内枠残り、ハイなら外差し炸裂。
芝1200m(内)…最初のコーナーまで短く、内枠×逃げ先行が鉄板。
ダート1800m…1~3枠が好走率微増。坂で外回すとロス大。
馬場状態
梅雨の6月開催は時計・上りとも掛かるタフ馬場に変貌。外差し傾向が強まる。
冬開催は馬場が締まり高速化、京都より0.5-1秒速い。
【阪神競馬場】距離別攻略ポイント
距離 | コース | キー能力 | 狙い目 |
---|---|---|---|
芝1200m(内) | 小回り×坂 | ダッシュ&加速持続 | 1~4枠の逃げ馬を軸。ロードカナロア・キンカメ系◎ |
芝1400-1600m(外) | 直線長×坂 | 持続+瞬発 | ペース判断が生命線。スロー→先行、ハイ→外差し。ディープ・ハーツ系◎ |
芝1800-2000m(内) | 下り坂進入 | コーナー2回差 | コーナリング上手い先行馬+関西リーディング騎手が妙味 |
芝2200m(内) | 坂2回通過 | スタミナ+ギアチェンジ | 宝塚記念は中~外枠のロングスパート型が穴 |
ダ1000-1400m | 内枠◎ | 速度&パワー | 逃げ先行の地方→中央転入馬が面白い |
ダ1800-2000m | 坂+持久 | 序盤緩く上がり勝負 | スタミナ系血統(シニスター、オルフェ)で坂適性 |
【阪神競馬場】血統・騎手・厩舎傾向
注目血統
キングカメハメハ系:坂適性高く1200-2000mで万能。
ディープインパクト系:外回り1600mでキレ発揮。
ハーツクライ・ドゥラメンテ系:2200-2400mの持続戦向き。
ヘニーヒューズ/パイロ系(ダート):坂でも減速しないパワー型。
有力騎手(2024-25阪神リーディング)
騎手 | 特徴 |
---|---|
川田将雅 | 位置取り◎・坂上で加速させる天才 |
武豊 | 内回りでのペース作り&逃げ残し名人 |
岩田望来 | 外回り差しに強く、桜花賞・阪神JF制覇 |
横山和生 | 大阪杯連覇で騎手×馬のリズム管理が秀逸 |
厩舎
中内田充正(大阪杯・桜花賞を連勝)、友道康夫、池江泰寿の3厩舎がGⅠ常連。
坂路主体の調教パターンが阪神向き。
【阪神競馬場】まとめ
阪神競馬場は
外回り2,089 m×直線473 m+急坂で実力が出やすい
内回りは小回り+坂で紛れが増える
芝短距離:内枠逃げ、芝マイル~中距離:先行&外差し両睨み、芝2200m:ロングスパート型
ダートは坂耐性×先行力が必須
春の大阪杯・桜花賞、夏の宝塚記念、冬の2歳GⅠと、年間を通じてビッグレースが集中。
この記事のコース理解・データ傾向・距離別攻略を活用し、阪神開催で回収率アップを狙ってください!