高知競馬場

高知競馬場

高知競馬場は、高知県高知市に位置する四国唯一の地方競馬場で、独特なコース形状と馬場状態が特徴です。

独特なコース形状と馬場状態から、戦略性の高いレースが展開される競馬場です。

通年ナイター開催「夜さ恋ナイター」も魅力の一つで、競馬ファンにとって見逃せないスポットとなっています。


レース場名高知競馬場
URLhttp://www.keiba.or.jp/
所在地〒781-0271
高知県高知市長浜宮田2000
電話番号088-841-5123
交通・アクセスhttp://www.keiba.or.jp/?page_id=61
特徴・1、2コーナーの半径が3、4コーナーに比べて小さい
・他の競馬場から移籍してきた馬が多数おり、高齢馬の比率が高い
主催(施行者)高知県競馬組合
施設所有者高知県競馬組合
高知競馬


  • 右回り・1周1,100mのダートコース直線距離は約200mと短く、全体的にコンパクトな設計です。1・2コーナーは半径が小さく急で、3・4コーナーは緩やかになっており、前半と後半で異なるコーナー形状が特徴です。

  • 内ラチ沿いの深い砂厚内側の砂が深く、スピードが出にくいため、多くの馬が内ラチから距離をとって走行します。これにより、実際の走行距離が公式よりも長くなることもあります。


  • 逃げ・先行馬が有利直線が短いため、逃げや先行馬が有利とされますが、コーナーの特性や馬場状態によっては差し馬が台頭することもあります。

  • 距離別の特徴

    • 800m短距離戦で、スピードのある逃げ・先行馬が有利。

    • 1300m枠順に関係なく、逃げ・先行馬が安定した成績を収めやすい。

    • 1400m逃げ・先行馬が有利だが、差し馬が台頭する場合もあり。

    • 1600mスタートダッシュが鍵となり、波乱が起きやすい距離。

    • 1900m・2400m先行力とスタミナが求められ、差し馬にも警戒が必要。


  • 黒船賞(JpnIII)3月に行われるダート1400mの全国交流重賞で、高知競馬場を代表するレースです。

  • 高知県知事賞年末に開催されるダート2400mの長距離戦で、地元馬の頂点を決める一戦です。

  • 福永洋一記念高知出身の名騎手・福永洋一氏を称えるレースで、ダート1600mで行われます。


高知競馬場では、春夏秋は土・日、冬は日・火・水を中心に通年ナイター開催「夜さ恋ナイター」を実施しています。

これにより、仕事帰りでも競馬を楽しむことができます。