
川崎競馬場は神奈川県川崎市川崎区にある南関4場の一つ。
1906年開設、1949年以降現在地で開催。収容約30,000人の中規模場で、ネット投票と盛り上がる重賞で安定した人気を誇ります。
目次
【川崎競馬場】基本情報
レース場名 | 川崎競馬場 |
URL | https://www.kawasaki-keiba.jp/ |
所在地 | 〒210-0011 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目5番1号 |
電話番号 | 044-233-6701 |
交通・アクセス | 京急港町駅から徒歩3分/京急川崎駅徒歩12分/JR川崎駅徒歩15分 駐車場 約700台(通常¥1,000、正月¥2,000/場外開催時無料) |
特徴 | 1周1,200mと平均的な大きさの割に、 直線距離が300mとかなり長い分コーナーの距離が削られているため、 1枠2枠の勝率が高い |
主催(施行者) | 神奈川県川崎競馬組合 |
施設所有者 | 株式会社よみうりランド |
マスコット | ![]() カツマルくん |
https://ja-jp.facebook.com/kawasakikeiba/ | |
Youtube | https://www.youtube.com/channel/UCF7v-dGy_jQ_7bOi7oab2PA |
X | https://x.com/Keiba_Kawasaki https://x.com/katsumaruclub |

施設情報
モニター設備として世界最大級の大型スクリーン(かつて世界最大)があります。
グルメも軽食・丼もの・場内売店が多数あります。
【川崎競馬場】コース概要と特徴
左回り・1周1,200m
直線300m/ゴール前400m(直線全体)
幅員約25m/平坦
急カーブが南関で最もキツく、連続してコーナーが続く。
フルゲートは最長距離で14頭、標準は12頭。
カーブ巧拙が命運を左右。スムーズに加速できる内枠&先行脚質が主役で、外枠は距離ロス・乗れない騎手が敬遠されがち。
【川崎競馬場】年間重賞と主な交流競走
川崎は交流重賞の宝庫。中でも中心は以下の22~23年シーズンの実績中心に毎年行われる重賞です。
川崎記念(JpnI・2100m・4歳上):国内ダート重賞の序盤最大級。1億円の高賞金でもあります。
エンプレス杯(JpnII・2100m)
関東オークス(JpnII・2100m・牝馬)
スパーキングスプリント(SIII・1600m)
川崎マイラーズ・クラウンカップ・戸塚記念などSIII~SII交流競走。
川崎記念は4月上旬開催に移行。2025年は4/9実施、メイショウハリオが優勝
【川崎競馬場】馬場・脚質・枠順の傾向
脚質:逃げ・先行が有利。内枠+前で立ち回る馬が安定。距離長くても同傾向。
枠順:内枠1~4が圧倒的に好成績。外枠はカーブで距離ロス。
距離別傾向:
900–1400m:テン速+内枠が王道
1500–1600m:外枠でも伸び余地あるが、立ち回り次第
2000–2100m(川崎記念等):カーブ6回でペース読みと内・中のロス抑えがカギ
【川崎競馬場】予想のポイント&攻略法
「逃げ・先行+内枠」を軸
→スタート速く、内ポケット取れる馬が本命候補距離延長でも主戦脚質は不変
→長距離重賞も内回り+先手重視で◎交流重賞はJRA勢注目だが…
→川崎のカーブに慣れていない騎手は割引材料川崎記念は直近G1実績馬が中心
→過去10年では東京大賞典・チャンピオンズC好走組中心重馬場時は内伸びが強まる
→雨後は前半スピード型がさらに有利に
【川崎競馬場】ジョッキー・厩舎の傾向
渡辺竜也・森泰斗・吉原寛人などの南関上位騎手は展開読みとコーナーワークに長け、「内先行」に精通。
交流重賞では中央ジョッキー(横山和生・川田将雅など)が騎乗。コース適性と騎乗者経験の両方が結果を左右。
厩舎では高木登・新谷功一・川島正一らが堅実で、重賞実績上位。
【川崎競馬場】まとめ
川崎競馬場は「急カーブ×左回り×短直線+交流重賞多数」の特色を備えた競馬場。予想では以下がポイント:
内枠+逃げ・先行が基本軸
交流重賞では川崎コース適性を重視
川崎記念等長距離戦でも内包ポジションを取れる馬を狙う
重・不良馬場では内先行馬の評価アップ
距離や開催タイプによって細かい傾向はあるものの、本場の核となる軸はブレず、攻略の安定性が光ります。
次回開催ではぜひこの傾向と戦略を活用し、“カーブ巧者”の本命発掘に挑んでください!