
ここでの口コミ投稿は下にある口コミ一覧に反映されます。
どこに口コミすればいいのか分からない場合はお気軽にこちらをご利用ください。
特定のサイトに対する口コミをしたい場合は、お手数ですが該当するサイト記事をお探しのうえ口コミフォームから投稿をお願いします。
みんなの口コミ

わかりやすい
2024年4月7日に日本でレビュー済み
MTP本を長く使わせていただいていたが、より細かく使いやすい説明になっている。
この値段でこの細かなトリセツは読者のためにしかなっていないと思う。あとは自分の使い方次第。これからの競馬も楽しみだが粛々と。
取り扱い説明書
2024年4月8日に日本でレビュー済み
マスターと同じ予想はできないが近づくことが可能になる。
マスターの予想を購入している身としてはどんな風に馬を選んでいるのかが勉強になる本でした。
マスターとの対談は必見
2024年4月3日に日本でレビュー済み
第4章のマスターの見解目当てに買いました。
miの算出過程が詳しく説明されて、わかりやすかったです。発売数日前に行われた高松宮記念の結果が早くも反映されていて、驚きました。
マスターとの対談は必見
2024年4月3日に日本でレビュー済み
第4章のマスターの見解目当てに買いました。
miの算出過程が詳しく説明されて、わかりやすかったです。
発売数日前に行われた高松宮記念の結果が早くも反映されていて、驚きました。
予想に役立つ
2024年3月29日に日本でレビュー済み
競馬初心者です。
いろいろな参考書を読んで勉強しています。
MI本は数値で序列を作ることができるため予想に大変役立ちます。トラックバイアス等も併せて勉強すると尚よいと思います。
娯楽として競馬を楽しみながら、さらに勝てればよいなと思います。
能力の数値化
2024年3月29日に日本でレビュー済み
待ちに待った本です。
よくトリセツを読んだ後に活用する事をおすすめします。
MI値だけで済ませてしまうと間違った予想になります。
これまでの予想の仕方とMI値を上手く使って精度を高めたいです。
能力の可視化
2024年4月4日に日本でレビュー済み
スピード指数に始まる能力指数は比較の目安になるので絶対視は禁物なれどハマった時の破壊力もデカい。MI指数は結構説得力があるものではないかと思う。
あと、著者と予想屋マスターによるレース回顧は振り返りとレースで見るべき箇所、お二人がどこを注視して見ているのかが分かりやすく述べられていてこれが非常に参考になりありがたい。
いずれにせよMI指数を使いこなせれば予想において非常に強力な武器になると思われる。
能力比較が基本 MIのトリセツ🔻 https://amzn.asia/d/jbck4ng
能力比較の答え合わせに
2024年3月27日に日本でレビュー済み
マスターと玉嶋さんのコラボ本はいつも購入しています
教科書シリーズで能力比較を学びましたが、この本は自分で比較した能力の答え合わせに最適な本だと思います!
この本によってさらに予想の精度を高めたいと思います!!
面白い
2024年4月10日に日本でレビュー済み
予想する上で前走に不利があったか、もしくは今回の条件が有利か不利かというような事は誰でも考えると思うのですが、そもそも多少の有利不利で跳ね返せる実力差なのか?というところが素人にはさっぱりわからない事が多く・・・
その点で非常に役立ちそうなので期待しています
MI値を使用した能力比較のための取り扱い説明書
2024年4月9日に日本でレビュー済み
MI値を使用して定量的に評価する手法と使用法についてまとめられた一冊となっています。
基礎点に『斤量ポイント=KP』、『馬場ポイント=BP』、『アクシデントポイント=AP』、『展開(隊列)ポイント=TP』を加味してMI値を決定するため単純な指数よりも精度は高くなると思います。
MI指数を使用した馬券購入で回収率向上の一助にできればと思います。
定量的な基準の重要性を再認識
2024年3月28日に日本でレビュー済み
一通りシリーズは読ませて頂いております
その知識を定量化した基準を作成。
つまり、今までの知識が詰まった値で
これだけで、レース結果に対する評価はできているので、後は当日の味付け(自分の場合は殆どオッズとの兼ね合い)で馬券と向き合える体制が整う感じです。
基礎格付けがサボれるので、学習意欲が下がりそうなのが難点かもしれません。
意欲維持の為にもレース後の事実の確認の為の解答として利用させて頂きます。
数値は使い方次第で変わりますので
この辺りは皆さんの感じ方次第かと思います
定量的な基準の重要性を再認識
2024年3月28日に日本でレビュー済み
一通りシリーズは読ませて頂いております
その知識を定量化した基準を作成。
つまり、今までの知識が詰まった値で
これだけで、レース結果に対する評価はできているので、後は当日の味付け(自分の場合は殆どオッズとの兼ね合い)で馬券と向き合える体制が整う感じです。
基礎格付けがサボれるので、学習意欲が下がりそうなのが難点かもしれません。
意欲維持の為にもレース後の事実の確認の為の解答として利用させて頂きます。
数値は使い方次第で変わりますので
この辺りは皆さんの感じ方次第かと思います。
あくまでもトリセツ
2024年4月6日に日本でレビュー済み
MI値とは何か、を解説したトリセツ。
MI値はレースの分析結果をポイントで可視化している。
そのまま使っても有用だが、自分がレースを分析した結果の答え合わせに使うべきか。
MIを使った予想についても触れていて、各馬の特徴を知る必要があるため、単純にMIだけで決めたらダメなことがわかる。
どうやって分析してMI値を算出しているかは事例に沿って解説しているので参考になる。
なお、著者のシリーズで既に解説済の事例(それだけわかりやすい事例)。
早速効果が!
2024年3月30日に日本でレビュー済み
マスターの予想を購入しているので、それと併用して特に単勝多点の際にどこまで点数を広げるかの参考にします。早速ダービー卿を単勝で取りました!Discordでの情報も期待しています。
段々と
2024年4月1日に日本でレビュー済み
予想力?分析力?が上がってきた気がします。
あと、闇雲に手を出さず、ケンする回数が増えましたね。
能力が数値化されていて分かりやすい
2024年4月7日に日本でレビュー済み
MI値は無料で見ることが出来て太っ腹仕様。本書を通して、MIの算出方法を学ぶことができる。能力比較後に誤りがないか等の確認に使い、精度を上げることができる。
活用してみます!
2024年3月28日に日本でレビュー済み
MI値の考え方、活用方は理解出来ました。
こちらを元に早速実践してみたいと思います!
MI値(mi)については自身が勝手にオープンクラス(非重賞のOP.リステッド競走)まで網羅されていると思い込んで購入したので、購入してから重賞のみに対応していると気づきました。
非重賞まで対応するのはとても大変な作業かと思いますがMI値の一覧に今後掲載されてくると非常に嬉しいです。
MIを説明
2024年4月7日に日本でレビュー済み
前作MTP本で触れられなかった部分も加えて新たにMI本として登場。
算出法も公開されており競走馬並びに競馬を数値で可視化。
活かせるかどうかはもちろん読者次第だが、分かりやすく良書。
分析・予想の参考に
2024年4月8日に日本でレビュー済み
競馬という不定的なものをあえて定量的に評価する手法とその使用法についてまとめられた本。
内容や考え方は著者が出した他の本から地続きで続いているものと考えますので、個人的には他書(競馬の教科書など)から先に読む方が良いかなと思います。
内容はほぼ同じ
2024年4月10日に日本でレビュー済み
書いてある内容は他のシリーズと大差無いように感じました。
結局のところ生かすも殺すも自分次第なんですが、いまだにプラスになっていないので星4とさせていただきます。競馬はむずいって言うのを2.3年やってて感じてるところです。
もしプラス終始に転じることができたのなら今後のシリーズでは星5評価にしたいと思います。
mi自体は無料で見れるので本書を読んでパターンごとに馬券の構築からしっかり考えていきたいと思います。
同著者の本を購読している方には☆5評価です
2024年4月12日に日本でレビュー済み
前提として
玉嶋氏の系列本を読んでいる、もしくは考え方に同意できる方向けであると思います
これまでの著書よりも一段階応用的な物にはなっていると思いますので、とりあえず買ってみよう。という方向けではないと思います
ですが、競馬の教科書シリーズを読んだことがある、そしてその考え方に沿って馬券購入を考えている方には非常に武器になる本だと思います
☆4評価なのは、「いきなりここに手を出すのは違うから」と感じたからです
教科書シリーズに沿って考える方にとってはしっかりと☆5評価だと思います
考え方を学べる
2024年4月12日に日本でレビュー済み
長年競馬予想コンテンツ販売を続けている予想屋マスターさんの作成した指数なので信頼度は高いと考える
いっぽうでどの指数にしても指数が高い順に着順が決まるものでもない(それなら大穴馬券がくることなど怒らないはずである)
では、どう考えているのか、各レースをどう分析しているのかの考え方を学ぶもの
およびこの著者の他書籍も見ているかたは、他書籍と同じことを言っている点は特に重要と考えればよいとおもいます
内容は良い。ただ
2024年3月27日に日本でレビュー済み
以前、レビューにて細かい誤字脱字を指摘したところ、「価格とリリーススのケジュールを優先してるので、校閲作業はミニマムにしている」いう旨の内容のコメントをSNSで筆者陣からいただきました。なので、今回はそれらを評価ポイントに加えず、レビューします。
確かに、筆者の著作は価格に対して内容が良い。「今回は星5つけられるかな?」と、期待しながら読み進めました。
Kindleのメリットは検索機能が優秀なことです。出走馬が決まったら、この本のシリーズで馬名や騎手で検索をかけることで、評価や考え方を参考にしてます。
前回の「重症アナリティクス」もレースのたびに参照していました。そして今回のこの本も、競馬歴の浅い人でも理論的な思考がトレースできる、とても良いものです。
参考になります。
2024年4月7日に日本でレビュー済み
競馬の勉強の為、こちらのシリーズを買わせていただいています。競馬を始めて一年ちょっとですが、成長を実感しています。今回の著書は数値化した根拠を具体的に説明され大変分かりやすくまとめられており勉強になります。今後とも活用させて頂き、自身の成長に繋げていきたいと思います。
回顧の答え合わせに使えそう
2024年3月28日に日本でレビュー済み
回顧する際に自分の目線とマスターの目線が合ってるか見るのが良さそう。
ただ、基礎の数値が、馬場差によってどこまで調整できてるか不明だったので、同一レースとかであればイメージわくが、別開催とかだと齟齬がないか気になった。
実績のある著者による具体的分析結果
2024年4月6日に日本でレビュー済み
過去からベストセラーを輩出し続ける著者の最新本。現役競走馬の競走能力を過去のレースから数値化したもので、個々の能力把握に特化した内容になっています。実際のレース結果が、数値の通りにならないのは、能力以外の要素が絡み合うからと説明できますが、能力比較が的中への最短距離にあるファクターであることから、的中率上昇のための最強クラスのバイブル本であると思います。
口コミについて
競馬の予想を購入するには予め情報収集が大事だと思っております。
実際に競馬予想サイトを利用したユーザーが体験した口コミをチェックすることで、客観的な視点から情報を得ることができます。
得た情報を活かし、リスクを最小限に抑え、より良い競馬予想サイトを選びましょう。
なお、みんけい管理人は各検証記事にある口コミから直接投稿したり、または第三者を装い投稿するような事はしません。
みんけいへ直接何かある際は口コミからではなく、お問合せからご連絡いただけますようお願い申し上げます。
口コミ投稿時の注意
みんけいは競馬予想サイトを利用している・していないに関わらず全ての皆様に自由に口コミ投稿ができます。
”絶対”、”必ず当たる”など、ギャンブルの性質上「不可能」である事を投稿したり、他者を勘違いさせてしまうような表現・発言はお控えください。
また、偽るコメントをして混乱させたり、個人・組織問わず、他サイトや個人を煽る暴言や侮辱する発言もおやめ下さい。
公序良俗に著しく反する口コミ投稿を発見次第、理由の有無を問わず、また事前の告知無く削除させていただきます。