
サウジアラビアロイヤルカップ(GⅢ)は、
東京競馬場芝1600mで行われる2歳限定の重賞レースです。
2014年に「いちょうステークス」が重賞に昇格する形で創設され、秋の東京開幕週を飾る一戦として定着しました。
このレースは、翌年のクラシックやNHKマイルカップに直結することも多く、素質馬が集結する注目の舞台。早くからマイル適性や東京コース適性を示した馬が大きな飛躍を遂げるケースが目立ちます。
過去にはグランアレグリア、ステラヴェローチェといったクラシック戦線で活躍した馬も出走しており、2歳馬の将来性を占う意味でも重要なレースです。
目次
【サウジアラビアRC】コース特徴(東京芝1600m)
サウジアラビアロイヤルカップが行われる東京競馬場芝1600mは、日本競馬を代表する「マイルの王道コース」と言えます。
スタート地点:正面スタンド前からスタートし、すぐに長い直線へ。
直線の長さ:525.9mと非常に長く、差し馬・追い込み馬にもチャンスがある。
坂の存在:ゴール前には高低差2mの急坂があり、最後のスタミナ勝負を要求。
ペース:2歳戦のためスローになりやすいが、開幕週の馬場状態も加味すると瞬発力勝負になる傾向が強い。
このコースを克服できるかどうかは、将来的に大舞台で活躍するための大きな試金石となります。
【サウジアラビアRC】過去10年の統計データ分析
サウジアラビアロイヤルカップはまだ創設からの歴史が浅いですが、いくつかの明確な傾向が見られます。
①人気馬の信頼度が高い
過去10年で1番人気の勝率はおよそ40%。
連対率も60%を超えており、素質馬が力を発揮しやすい舞台。
②差し馬優勢
長い直線を活かし、差し・追い込み馬が好走するケースが目立つ。
逃げ馬は粘り込みが難しく、よほど展開に恵まれない限り厳しい。
③上がり最速馬が圧倒的
過去10年で上がり3F最速を記録した馬は【6-3-1-0】と驚異的な成績。
瞬発力のある馬を重視するのが基本戦略。
④クラブ馬・大手生産牧場の活躍
ノーザンファーム、社台ファーム生産馬の好走が多い。
また、クラブ法人所有馬(シルク、サンデーRなど)の勝率が高く、育成力の差が如実に表れるレース。
【サウジアラビアRC】予想のポイント
サウジアラビアロイヤルカップを予想する上で重視したいポイントを整理します。
1. 新馬戦・未勝利戦の勝ち方
このレースに出走する馬はキャリア1戦や2戦がほとんど。
着差以上に「上がりの速さ」や「勝ち方の内容」が重要。
2. 東京コース適性
東京芝コースで好走経験がある馬は信頼度が高い。
逆に小回りコース(中山、新潟内回りなど)だけで好走してきた馬は割引が必要。
3. 血統背景
ディープインパクト系、ロードカナロア産駒など瞬発力型の血統が有利。
スタミナよりも切れ味を重視した血統が結果を残している。
4. 馬体や調教の動き
成長途上の2歳馬にとっては調教の動きがそのまま結果に直結することも多い。
馬体重の増減や仕上がりの良さは必ず確認したいポイント。
【サウジアラビアRC】第11回2025年10月11日
10月10日更新予定です。
注目馬と見解
10月10日更新予定です。
※出走予定馬の確定は直前ですが、例年の傾向から注目したいポイントを踏まえます。
新馬戦で圧勝した素質馬
特に上がり最速を記録し、かつ東京や新潟外回りでの勝利経験がある馬は要注目。クラブ法人所有の有力馬
シルクやキャロットの馬は例年強い仕上げで挑んでくることが多い。調教で動き抜群の馬
2歳戦は「当日の仕上がり」が結果を左右するため、直前の追い切りも大きな材料。
サウジアラビアロイヤルカップは、東京芝1600mという舞台で「素質馬の力」がそのまま反映されるレースです。
人気馬の信頼度は高いものの、差し脚の有無や東京適性によっては波乱もあり得ます。
過去の傾向を踏まえると、 上がり最速を使える馬・東京コース向きの瞬発力型血統・クラブ系有力馬 が狙い目。
2025年の出走馬が確定次第、調教や馬体の状態を含めて最終的な予想を固めるのがベストです。
将来のクラシック戦線を占う意味でも見逃せない一戦となるでしょう。
結果
払戻
【サウジアラビアRC】口コミ投稿する
【サウジアラビアRC】みんなの口コミ
まだ誰も口コミ投稿していません