
福島競馬場は1918年開場。
その小回りで起伏のあるコース設計やスパイラルカーブの採用により、スタミナとパワーが求められる競馬場です。
特に先行馬が有利な傾向がありますが、開催時期や馬場状態によっては差し馬が台頭することもあります。
血統や騎手の傾向も予想の参考になりますので、これらの特徴を踏まえて予想を立てることが重要です。
目次
【福島競馬場】基本情報
レース場名 | 福島競馬場 |
URL | https://www.jra.go.jp/facilities/race/fukushima/ |
所在地 | 〒960-8114 福島県福島市松浪町9-23 |
電話番号 | 024-534-2121 |
交通・アクセス | ・JR福島駅(東口)バスターミナル2番のりば・3番のりばからバスで約15分、「競馬場前」下車。 料金230円。 ・仙台、会津若松・相馬等からも福島競馬場前までバスが出ております。 |
特徴 | 東北で唯一のJRA競馬場 |
主催(施行者) | 日本中央競馬会 |
施設所有者 | 日本中央競馬会 |
マスコット | ![]() 福島競馬場ターフィー |
Youtube | https://www.youtube.com/@jraofficial |
X | https://x.com/JRAFUKUSHIMA https://x.com/JRAFUKUSHIMA_CP |

施設情報
収容は約38,500人。
グルメスタンド、障害レース観戦に適したパークゾーンなどあり。
【福島競馬場】主なレース
GⅢ
福島牝馬ステークス | ラジオNIKKEI賞 |
七夕賞(サマー2000シリーズ指定競走) | 福島記念 |
特徴的にはハンデ戦が多く、波乱含みの展開が多いのが特徴です。
【福島競馬場】コース概要&特徴
右回り・小回り:芝コースは1周約1,600m(A/B/Cコース)、ダートは約1,444mでJRA最短。
高低差:芝約1.9m、ダート2.1mの小刻みなアップダウンが2回、ゴール前には約1.2mの坂。
スパイラルカーブ:3~4コーナーに設けられ、スピードを維持したまま直線へつながる設計。
直線:芝約292m(コースにより297m前後)、ダート約296mと短め。
これにより序盤はポジション争いが激しく、ゴール前の坂でスタミナが問われるレース展開となります。
【福島競馬場】馬場バイアス・脚質・枠順
脚質傾向
逃げ・先行馬が強い構造。後方一気は難しく、先行からの粘り込みがセオリー。
長距離重賞では展開次第で差し馬も台頭。
枠順バイアス
距離短めでは枠差は小。平均的に内~中枠が安定傾向。開幕週は内枠優勢。
馬場の変化
開幕週は内先行有利。開催後半、特に夏場では芝荒れが進み外差しが増加。
ダートも逃げ・先行優勢。短距離1000m~1150mでは逃げ中心。
【福島競馬場】距離別攻略ポイント
距離 | 攻略ポイント |
---|---|
芝1,000m | ダッシュ重視。内枠逃げ先行が鉄板。 |
芝1,200m | スタート後の坂を利用できる先行馬◎。序盤流れが速まると差し馬も浮上。 |
芝1,700m | スパイラルカーブ通過後に位置取り勝負。先行馬有利だが差しも可能。 |
芝1,800–2,000m | 中距離の定番。スタミナ+先行力重視。差し馬は展開&馬場次第で怖い。 |
芝2,600m | 長距離重賞。前半ポジショニングが命。地力型先行馬が頭に。 |
ダート1,000–1,150m | スピード&ポジション重視。逃げ有利で差し追走は厳しい。 |
ダート1,700–2,400m | 起伏と距離でスタミナ型が強い。マクリ戦術にも注意。 |
【福島競馬場】血統・騎手・厩舎傾向
血統面
芝短距離はダッシュが効くスプリント血統。中距離以上は持久力が求められる。
ダート短距離はパワー主導。長い距離ではスタミナ重視。
騎手の志向
先行策を取る騎手が有利。中距離重賞では鞍上の展開操縦力が重要。
ダートでは序盤に位置を取れる騎手に注目。
厩舎傾向
中長距離を得意とする陣営が多く、スタミナ型育成に強み。
【福島競馬場】まとめ
福島競馬場は「小回りで起伏がありスパイラルカーブを持つ独特コース」。
攻略のポイントは:
開幕週の逃げ・先行馬先行軸がセオリー
開催後半は外差し台頭が増加
中長距離はスタミナ+展開読み重視
ダートは距離別に逃走策が優位
七夕賞、福島牝馬S、福島記念など、レースに応じた展開戦略を構築すれば、荒れる重賞でも勝機を狙えます。
この記事を活用して、福島開催でしっかり成果を出しましょう!