
函館競馬場は、起伏のあるコースと洋芝の採用により、スタミナとパワーが求められるタフな競馬場です。
特に夏季開催時には、逃げ・先行馬が有利な傾向があり、血統や騎手の傾向も予想の参考になります。
競馬ファンにとって、戦略的な予想が求められる魅力的な競馬場と言えるでしょう。
目次
【函館競馬場】基本情報
レース場名 | 函館競馬場 |
URL | https://www.jra.go.jp/facilities/race/hakodate/ |
所在地 | 〒042-8585 北海道函館市駒場町12-2 |
電話番号 | 0138-53-1021 |
交通・アクセス | JR函館駅からバスで約25分。市電で約25分。 |
特徴 | 日本で最も歴史の長い競馬場 |
主催(施行者) | 日本中央競馬会 |
施設所有者 | 日本中央競馬会 |
【函館競馬場】主なレース
GⅢ
函館スプリントステークス | 函館記念 |
函館2歳ステークス |
【函館競馬場】芝コースの特徴
1周距離:Aコース1,626.6m、Bコース1,651.8m、Cコース1,676.9m
直線距離:262.1m(A/Bコース)、264.5m(Cコース)
高低差:3.5m(JRA全10場中で3番目に大きい)
芝の種類:洋芝(保水性が高く、時計がかかりやすい)
傾向と対策
脚質:直線が短いため、逃げ・先行馬が有利。差し・追い込み馬には不利な傾向があります。
枠順:特に芝1000mでは7枠が好成績を収めており、2枠の成績は振るわない傾向があります。
馬場状態:洋芝は耐久性が低いため、開催後半になると馬場が荒れやすく、パワー型の馬が有利になります。
【函館競馬場】ダートコースの特徴
1周距離:1,475.8m
直線距離:260.3m
高低差:3.5m
傾向と対策
脚質:芝コース同様、逃げ・先行馬が有利です。
馬場状態:高低差があるため、スピード型よりもスタミナとパワーのある馬が好走する傾向が強いです。
【函館競馬場】馬券戦略のポイント
先行力のある馬を重視:直線が短いため、先行力のある馬が有利です。
枠順に注目:特に芝1000mでは7枠が好成績を収めています。
馬場状態を考慮:開催後半の荒れた馬場では、パワー型の馬が有利になります。
【函館競馬場】コース形状とレース傾向
右回り:函館競馬場は右回りコースです。
スパイラルカーブ:3・4コーナーにスパイラルカーブを採用しており、コーナーでの加速が求められます。
直線の短さ:直線距離が短いため、逃げ・先行馬が有利な傾向があります。
芝1200m:スタート後に上り坂があり、パワーとスタミナが求められます。差しや追い込み馬の好走率も高いです。
芝1800m:脚質による有利不利は少なく、ステイゴールド産駒の成績が良い傾向があります。
芝2000m:持久力戦になりやすく、内枠がやや有利。差しや追い込み馬の活躍が目立ちます。
芝2600m:スタートしてすぐ最初のコーナーを迎えるため、外枠はやや不利。スタミナとパワーが必須なコースです。
【函館競馬場】血統・騎手傾向
血統:ハービンジャー、ハーツクライ、オルフェーヴル産駒が好成績を収めています。
騎手:C.ルメール、吉田隼人、池添謙一騎手が好成績を収めています。