
レディスプレリュードは、
毎年10月上旬に大井競馬場で行われる 牝馬限定のダートグレード競走(JpnⅡ) です。
距離は1800m、サラブレッド系3歳以上の牝馬が出走条件で、地方馬と中央馬が一堂に会する注目レースです。
このレースは、11月に行われる JBCレディスクラシック(JpnⅠ) の前哨戦という位置づけが強く、例年ここで好走した馬が本番でも活躍する傾向があります。
中央から実績馬が遠征してくることも多く、地方馬にとっては腕試しの舞台とも言える一戦です。

目次
【レディスP】コース特徴(大井ダート1800m)
レディスプレリュードが行われるのは 大井ダート1800m。コースの特徴を整理すると、以下の通りです。
スタート位置:正面スタンド前からの発走。最初のコーナーまでの距離は約200mと短く、序盤から位置取り争いが激しくなりやすい。
コーナーの多さ:1800mでは4コーナーを回るため、ペース配分が重要。先行力のある馬が有利になりやすい。
直線の長さ:大井の直線は約386m。地方競馬場としてはかなり長く、差し・追込馬にも十分チャンスがある。
砂質:比較的重めで時計がかかりやすい大井ダート。中央のスピード型よりも、スタミナ型のダート馬に適性がある。
つまり、 先行力とスタミナを兼ね備えた馬が優位。ただし直線が長いため、逃げ・先行馬にはタフさが求められ、差し馬にも十分チャンスが巡ってきます。
【レディスP】過去の統計と傾向
過去10年のレディスプレリュードを振り返ると、以下のような傾向が見られます。
人気馬の信頼度
1番人気は【6-3-0-1】と高い信頼度を誇る。上位人気馬が順当に結果を出しやすいレース。脚質傾向
逃げ・先行馬が中心。特に道中2~3番手につけた馬の好走率が高い。追込一辺倒では届きにくい。年齢傾向
4歳馬の好走率が最も高く、次いで5歳。3歳馬は斤量面で有利だが、古馬との力関係では苦戦傾向。所属別
中央馬が圧倒的に優勢。地方馬が馬券圏内に絡むことは少なく、中央実績馬を中心に予想を組み立てるのがセオリー。
【レディスP】予想のポイント
レディスプレリュードを予想する際の重要な視点を整理します。
中央 vs 地方の力差
中央の牝馬ダート重賞常連組が強い。地方馬は地元適性でどこまで食い下がれるかが鍵。
先行力の有無
大井1800mはコーナーが多く、前に行ける馬が有利。逃げ・先行脚質は大きな武器になる。
直線の末脚
スタミナを温存して直線で脚を使える馬が台頭する。持続力型の差し馬にもチャンスあり。
JBCレディスクラシックとの関連性
本番を見据えた仕上げか、ここを勝ちに来ているかを見極めることも重要。叩き台の馬は割引が必要。
【レディスP】注目点まとめ
レディスプレリュードは、 JBCレディスクラシックの前哨戦として位置づけられる牝馬ダート重賞 で、中央馬優勢の構図が続いています。
上位人気馬の信頼度が高く、大波乱は少ない。
先行力のある馬が優位だが、大井の長い直線を差し切るタイプも警戒。
本番を見据えた馬の仕上げ具合を見極めることが馬券攻略のカギ。
2025年のレディスプレリュードも、 中央牝馬ダート戦線の実績馬 vs 新興勢力 vs 地元の刺客 という構図になりそうです。
果たしてどの馬が本番へ向けて弾みをつけるのか、注目の一戦です。
【レディスP】第22回2025年10月7日
10月3日更新予定です。
注目馬
10月6日更新予定です。
結果
払戻
【レディスP】口コミ投稿する
【レディスP】みんなの口コミ
まだ誰も口コミ投稿していません